建設業向け作業服素材

👷‍♂️ 建設業向け作業服に使われる主な素材

素材特徴向いている現場・季節
綿100%(コットン)火花や熱に強く、肌触りが良い。吸湿性も高い。
デメリット:乾きにくく、夏場はやや重く感じることも。
溶接・鉄骨・電気工事など、火や熱のある現場
ポリエステル65%+綿35%(T/Cツイルなど)丈夫でシワになりにくく、速乾性あり。
適度なハリがあり型崩れしにくい。
一般的な土木・建築現場(春秋・冬)
ストレッチ素材(ポリウレタン混)動きやすく、しゃがみ・腕上げ作業に最適。
細身でも可動性を確保できる。
鳶職・配管・内装・設備工事など
ナイロン混素材(ナイロン+ポリエステルなど)軽量で撥水性・耐摩耗性が高い。
汚れにくく屋外作業に強い。
外作業・雨天時・舗装・鉄筋など
デニム/ストレッチデニム(綿+ポリウレタン)見た目がカジュアルで耐久性も高い。
最近の建設現場ではおしゃれ系作業着として人気。
建築・リフォーム・内装など
難燃素材(アラミド・綿難燃加工)火花・熱に強く、安全性が高い。
価格は高めだが防護性が高い。
溶接・鉄骨・機械整備など高温環境

🧥 季節別おすすめ素材

季節おすすめ素材特徴
春・秋T/Cツイル、ストレッチツイルバランスがよく、通年対応しやすい
夏(高温期)綿薄手、ポリエステルメッシュ、接触冷感素材通気性・吸汗速乾性重視(空調服対応素材も◎)
冬(防寒期)中綿入りポリエステル、ナイロン撥水素材防風・保温重視(防寒ベスト・防寒ブルゾン)

⚙️ 用途別おすすめ

作業内容素材のおすすめ例
鳶・鉄骨綿100%またはストレッチ綿混(耐火+動きやすさ)
内装・設備ストレッチT/Cまたはデニム素材(軽量で動きやすい)
土木・重機ポリエステル混(丈夫で汚れに強い)
電気工事綿100%または帯電防止素材(静電気対策)
外構・屋外撥水ナイロン混または防寒素材(天候対応)